人口

食料高騰対策でG20が農業大臣会合開催へ

6月にフランスで行われるG20の農業大臣会合は注目ですね。 議題が国際的な食料価格の高騰への対策とのことです。 G20、食料高騰対策に本腰 6月に初の農相会合 http://www.asahi.com/business/update/0208/TKY201102080565.html 国際的な食料価格の高…

アメリカがTPPに参加する目的は雇用確保

オバマ大統領は一般教書演説(2011年)でTPPに触れている。 2014年までに輸出を倍増する目標を設定する。最近、米国人の雇用25万人以上を支える合意をインド、中国と締結した。先月には、少なくとも7万人の雇用を支える韓国との(自由貿易)協定を…

エジプトの平均年齢は24歳、チュニジアは30歳

チュニジアとエジプトの反政府運動の背景にはやはり人口動態があるのかもしれないという話をtwitterで教えていただきました。ありがとうございます、小早川タクミさん(http://twitter.com/takumi_kb)。 反政府運動が続くエジプトの人口は7800万人、その平…

今後、国家は雇用確保競争に走らざるを得ない

オバマ米国大統領の2011年の一般教書演説について注目すべき点に雇用問題がある。まずオバマ大統領が一般教書演説で「雇用」に触れた個所をリストしてみる。 現時点での問題は、誰が次の選挙で当選するかではなく、新たな雇用と産業がこの国に定着するか、他…

カテゴリーに「人口」を追加

遅ればせながら、ベストセラーである「デフレの正体」(藻谷浩介)を読みました。日本の現状を理解し、未来を予測する為には、人口の動きを抑えなければならないとする氏の主張に同意します。 やはり、日本の現状を理解し、未来を予測する為には人口は最大の…

「子育て支援」は直接給付で

「高校授業料の実質無償化」給付方法の間接方式採用はちょっと残念ですが許せるとして、「子育て支援」は直接給付で是非お願いしたいですね。 「子育て支援」を間接給付にしたときの問題点 子育て支援を間接給付にしたときの問題点は、都市に有利で地方に不…

「高校授業料の実質無償化」給付方法の間接方式採用はちょっと残念

「高校授業料の実質無償化」の給付方法について川端文部科学相は、かねてより民主党が主張していた各家庭への直接給付をあきらめ、自治体や学校法人に給付するなどの「間接方式」とする方針を表明したとのこと。 これ、給付にコストが掛かるため仕方がないと…

幸福であるための富の最低水準は

アダム・スミスによると、幸福である富の最低水準は「健康で、負債がなく、良心にやましいところがない」状態で生活できることとしている。 アダム・スミスの時代は「幸福である富の最低水準」を満たす人間が少なかったため、「幸福である富の最低水準」を満…

「(小水力は)極めて大きな意味を持つ」 麻生総理

6月10日の「麻生内閣総理大臣記者会見」は必読なわけだけれども、もう読みました? 麻生内閣総理大臣記者会見 http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/06/10kaiken.html とりあえず「温室効果ガス」とか「気候変動問題」の話題はパスするとして、注目し…

農家とエネルギー

2007年に当ブログを立ち上げた理由は「農村のエネルギーの自給を考える」ためでした。 なぜ農村のエネルギーの自給を考えるのか http://d.hatena.ne.jp/Farmers_Energy/20070924/1191109407 50年後、原油やウランなどの価格が高騰した時に、私たちの子供が農…

「農本主義」じゃないけれど

私は農本主義者ではない。でも農本主義的かもしれない。過去のエントリーを読んでいてそう感じた。端的に現れているのが以下のエントリーである。 日本人はどこまで減るか http://d.hatena.ne.jp/Farmers_Energy/20080608/p1 食糧自給率あれこれ http://d.ha…

農地と生活者

「農業者の年齢構成と耕作破棄地」でもふれたとおり、農業者の人口構成は大きな問題である。何が問題なのかは、以下の表を眺めながら20年後の農業を想像すれば分かるだろう。 農業者の高齢化−年齢別農業従事者数(2005年) 本川 裕 http://www2.ttcn.ne.jp/h…

貧困への注目と高齢者

「2008/09-2009/02 貧困への注目と農業」の続きです。 高齢者からお金を奪う詐欺や事業が社会問題化している。代表的な例としては「振り込め詐欺」や「悪質な介護つき住宅」などがある。 これらは日本の人口構成(「日本人はどこまで減るか」に詳しい)を背…

「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる!?

池田信夫さんが「「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる」というエントリーをアップされました。 「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/aecf3bd14b60e49a2c37503d6778706d 日本が食糧自給率を上げようが下…

“ピーク・リン”でどうなるの?

“ピーク・リン”が来ると結局どうなるのだろうか? 考えてみた。 世界人口は2008年5月1日時点で66億6000万人、2050年には91億人になると予想されている。しかしこの人口を支える食糧はリン酸を含む化成肥料がなければ生産できない。しかし現在、リン酸の原料…

食糧自給率あれこれ

ニュースなどで食糧自給率の話題をよく目にするようになった。「日本の食糧自給率が4割を切って大変だ」ということである。 ところで食糧自給率にはカロリーベースと生産額ベースがある。平成17年度の食糧自給率は、カロリーベースで39%、生産額ベースで69…

日本人はどこまで減るか

「日本人はどこまで減るか」(古田隆彦)幻冬舎新書を読んだ。 昔から人口の話が好きである。日本の人口は2004年末に1億2780万人でピークに達した後に減少に転じている。これは日本の人口が“人口容量”に達したから減少に転じたのだ、というのが著者の指摘で…

ライスショック 2 

NHKスペシャルの「ライスショック」第二回を見ました。 以下はそのメモと感想です。 第一回のメモと感想はこちら ■メモ □事例:秋田県美郷町 集落営農に取り組む。 ・農地整備計画の費用が捻出できないまま大型機械を導入 ・その支払いが圧し掛かるところに…