2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

本年はありがとうございました

「食料とエネルギーの地産地消」をテーマに2007年9月22日からエントリーを開始した当ブログも年を越すことになりそうです。このテーマを扱って感じることは、グローバル化と地産地消は表裏一体であるということです。 これまで地産地消は、グローバル化が進…

日本型バイオ燃料生産拡大対策の問題点

「日本型バイオ燃料生産拡大対策」に対して「農水官僚、血迷ったとしか考えられない。」とする批判的な記事を農業情報研究所様がエントリーされていたので紹介します。原文は記事下に掲載。 □日本型バイオ燃料生産拡大対策 2008年度政府予算案の農林水産関係…

三井造船と岡山県がクール

アメリカの新エネルギー法成立で今後注目される「コーン・エタノール以外の新バイオ燃料」について三井造船と岡山県の試みが面白そうだ。 アメリカの新エネルギー法案が成立 http://d.hatena.ne.jp/Farmers_Energy/20071223/p1 「コーン・エタノール以外の新…

アメリカの新エネルギー法案が成立

アメリカの新エネルギー法案が成立した。自動車燃料規制強化を柱とすることが目玉とのこと。「自動車とエネルギー」というカテゴリーは「農業とエネルギー」よりも世界に対する影響が大きい。話を聞いていると燃料電池車などの動向もホットであり、誰かこの…

「日本型バイオ燃料生産拡大対策」に69億円上積み

2008年度予算の復活折衝で、わらを燃料に活用する「日本型バイオ燃料生産拡大対策」に69億2500万円の上積みが決まったとのこと。来年、2008年は環境サミットとなるであろう洞爺湖サミットが開かれるので、先のCOP13の展開をみても、国内の新エネルギー…

リンの枯渇と回収

リンの枯渇・回収について記事を数本書きましたので、今回はそれらをまとめておきます。 □リンの枯渇、ピーク・リン 化成肥料などに含まれているリンはリン鉱石から採取されている。しかしバイオ燃料製造による農産物増産などの影響を受け、リン鉱石は数十年…

「リン吸着剤」と「リン吸着・回収システム」

汚染された廃水からのリン回収は今後注目される技術であろう。この辺、日本の企業は何かしていないかと探していたら「世界最速性能の「リン吸着剤」開発に成功」というリリースがあったのでまとめておく。(リリース原文は記事下に記載) □世界最速のリン吸…

廃水からリン回収

生活廃水、工業廃水等の有機性廃水には枯渇が懸念されるリンが含まれている。この有機性廃水を浄化する過程でリンを回収できれば、キレイな水とリンが取得できて一石二鳥である。そんな技術がNEDOで研究されていたのでその報告をまとめておく。(原文は下に…

人工海底山脈でリン回収

海底にブロックを積むだけで植物プランクトンが増えCO2を吸収、引いては魚も増えて漁獲量が多くなるという話が世界日報に掲載されいたので内容をまとめてみる。 。 ■人工海底山脈とは 漁獲量を増やすためには海中の食物連鎖を豊かにすればいい。食物連鎖を豊…

リンの枯渇

リンの枯渇に関しては下記をまず参照していただければ幸いです。 “ピーク・リン”でどうなるの? http://d.hatena.ne.jp/Farmers_Energy/20080620/p1 リンの枯渇と回収 http://d.hatena.ne.jp/Farmers_Energy/20071221/p1 リン:農業とエネルギー http://d.ha…

バイオ燃料の問題点

バイオ燃料の問題点を調べるアクセスが伸びているようですので、私の考えるバイオ燃料の問題点を下記にまとめておきます。 ■バイオ燃料の問題点 バイオ燃料の最大の問題点は、石油のようには大量生産できないことであると私は考えます。バイオ燃料の原料とな…

コピー用紙からバイオエタオール

広島のベンチャー企業が使用済みコピー用紙からバイオエタノールを製造することに成功したとのこと。この様なことを考えている企業があることに驚きと感動を覚えた。 考えてみればセルロースは身の回りにいくらでもある。これらを簡単にエタノールにできるの…

ピークオイルより早い“ピーク・リン”

農業情報研究所様の記事です。ピークオイルよりも早く“ピーク・リン”が来てしまうのでしょうか? □事象 サンパウロで9月に開かれたバイオエネルギー会議で、ラブラス連邦大学のJosé Oswaldo Siqueira土壌微生物学教授は「燐は石油よりも前に使い尽くされて…

水力は古くて新しいエネルギー

「農業とエネルギー」開始から2ヶ月が経ちました。私が注目する水力についても、バイオ燃料同様に考えがまとまりつつあるので、それを書いておこうと思います。 □水力は古くて新しいエネルギー オイルピークへの対応は「省エネ」と「エネルギー源の分散」が…

バイオ燃料増産に対する問題点/オイルピークへの対応

「農業とエネルギー」開始から2ヶ月が経ちました。あらためてエントリーを読み返してみると色々なことに気づかされます。ひとつはバイオ燃料増産に対する問題点やオイルピークへの対応について、考え方がまとまってきたということです。下にそれを記してみ…

小水力発電普及に関し全国小水力利用推進協議会が要望書

□事象 小水力利用推進協議会は「小水力発電電力の買取り価格長期保証制度の導入に関する要望書」(11月9日付)を内閣官房長官など関係者に提出した。この要望書は、出力1000kW以下の水力発電で発電した電力について、優遇価格での長期買取りを要望するもの。…

バイオ燃料に減税措置

バイオエタノールとガソリンとを混ぜた燃料について、バイオエタノール分のガソリン税を非課税とすることを2008年度税制改正で導入することを政府・与党が決めた。 最終的には燃料電池が市場を支える存在となるのだろうが、それまではバイオエタノールを燃や…

オーストラリアの農産物輸出、2050年に15-79%減少の恐れ

農業情報研究所様の記事です。 □事象 オーストラリア農業資源経済局(ABARE)は12月6日、気候変動(地球温暖化)のオーストラリア農業への影響に関する研究報告を発表。 報告によると、気候変動により農業生産性と世界経済活動は退潮し、主要農産商品の世界…